2012年5月2日水曜日


をクリックすると各記事内の見出しが表示されます



加工のツボを押さえた加工機器

食品加工技術の展開と地域食品加工の独自性

先頭へ

食品加工技術の展開と製品開発

  時代を画した技術をとらえる視点
  敗戦後から経済成長前夜まで
  経済成長の始まりと志向の変化
  高度経済成長の時代と加工食品の質への転換
  オイルショックと省エネルギー
  環境汚染と廃棄物処理

  食品加工における加熱
  液状食品の迅速加熱
  電磁波による食品の加熱
    ●高周波加熱
    ●マイクロ波加熱
    ●遠赤外線加熱
  通電加熱(電気抵抗加熱;ohmic heating)

  食品加工における冷却,凍結
  一次冷媒による冷却
    ●ドライアイス
    ●液体窒素
    ●液化天然ガス(LNG;Liquified Natural Gas)
  真空冷却(バキューム・クーリング;vacuum cooling)
  低温の積極的利用
    ●食品の急速凍結(冷凍食品の製造)
    ●凍結濃縮
    ●凍結乾燥
    ●凍結粉砕
    ●凍結変性加工

  食品加工における濃縮
  真空濃縮法
  凍結濃縮法
  逆浸透濃縮法

  食品加工における乾燥
  噴霧乾燥
  ドラム乾燥
  油揚げ乾燥(フライによる脱水,乾燥)
  マイクロ波乾燥
  真空乾燥
  凍結乾燥

  食品加工における殺菌・除菌
  加圧加熱殺菌(レトルト食品の開発)
  高温瞬間殺菌(LL牛乳,LL果汁などの開発)
  紫外線殺菌
  マイクロ波殺菌
  超高圧殺菌
  除菌(生ビール,生酒などの製造およびバイオクリーンルーム)

  プラスチックの普及と包装技術
  真空包装
  ガス置換包装
  乾燥剤同封包装
  脱酸素剤同封包装
  アルコール添加包装,アルコール発生剤同封包装

  食品加工における省力化・効率化
  食品加工における消費エネルギーおよび省エネルギー化


農村加工と加工機器

  農村加工と食品工場での加工の違い
    ●素材依拠と技術依存
    ●直売(少量多品目域内販売)と大量販売
    ●季節加工と通年加工
    ●人手,道具,機械,装置
  農村加工が地域に果たす役割と人材の育成
  農村加工に学ぶ食品企業の未来

  農村加工の持ち味を引き出す加工機器選択
    ●機器選択の基本的な留意点
     【バッチ式機械を優先的に利用する】
     【過剰な能力の機器はさける】
     【不必要な機器は導入しない】
     【兼用可能な機器を選ぶ】
     【少量多品目生産に配慮したレイアウト】
     【作業の効率化と費用の抑制】
    ●現場の知恵を生かせる機器選択
  作業性や販売に配慮した機器選択,施設設計
    ●労力,年齢,作業負担を考えた機器選択
    ●販売を考えた施設の設計
  加工場立ち上げのプロセス

  味噌加工の特徴と機器選択
    ●味噌加工と機器の材質
    ●共同加工場での麹発酵器の選択
     【加工単位量の検討】
     【多段式麹発酵機の利用】
  加工機器選択の実際
    ●導入機器について
     【発酵機】
     【洗米機】
     【蒸し機】
     【圧力釜】
     【ミンチ機】
     【フードミキサー】
     【充填機】
     【包装機】
     【ハンドリフトまたはサントカー】
    ●レイアウトについて
     【熟成室と包装室の配置】

  もち加工の特徴と機器選択
    ●カビ対策を基本にした機器選択と施設設計
    ●製品コンセプトと機器選択―もちの切り方で特徴を出す
    ●味噌加工との組合わせ
  加工機器選択の実際
    ●導入機器について
     【洗米機】
     【蒸し機】
     【もち搗機】
     【もちのし機】
     【もち切り機】
     【カビ対策機器】
    ●レイアウトについて
    ●もちをベースにした加工品の展開

  パン加工の特徴と機器選択
    ●地域特性と製品コンセプトの考え方
    ●直売を指向した施設設計と機器選択
     【加工場と直売所の直結】
     【ドウコンディショナーの利用】
  加工機器選択の実際
    ●導入機器について
     【ミキサー】
     【ドウコンディショナー】
     【オーブン】
     【冷凍冷蔵庫】
    ●レイアウトについて
    ●こだわりのパン加工へのヒント

  豆腐加工の特徴と機器選択
    ●農村加工ならではのこだわりの豆腐づくり
    ●豆腐・豆乳加工品の展開と機器選択
  加工機器選択の実際
    ●導入機器について
     【ボイラー】
     【豆すり機】
     【ステンレス製の煮釜】
    ●レイアウトについて

  ジュース加工の特徴と機器選択
    ●製品コンセプトの考え方
    ●びん容器の利用
  加工機器選択の実際
    ●導入機器について
     【洗浄機】
     【搾汁機】
     【煮沸殺菌急冷槽】
     【充填機】
     【打栓機】
    ●レイアウトについて

  アイスクリーム加工の特徴と機器選択
    ●製品コンセプトの考え方と機器選択
     【多様な地域素材を取り込む】
     【アイスクリームとソフトクリーム】
    ●直売所での販売
  加工機器選択の実際
    ●導入機器について
     【パステライザーおよびフリーザー】
     【業務用ミキサー】
     【カップ詰機】
     【業務用冷凍冷蔵庫】
     【ショーケース】
    ●レイアウトについて

単位操作からみた加工機器・技術と展開

先頭へ

食品加工における技術・操作

  個別操作と単位操作
  食品加工における個別操作
    ●原料処理操作
    ●加工操作
    ●保蔵操作
    ●分析・計測制御技術
  個別操作の機械化


原料処理操作と機器選択

  単位操作の原理と利用
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●選別機のタイプとその特徴
    ●作業工程ごとの利用機器と目的
    ●機器選択の着眼点と利用の注意点
    ●価格・運転コスト

  単位操作の原理と利用
    ●色彩選別機開発の歴史
    ●色彩選別機の利用場面
    ●分光選別のしくみ
    ●分光選別機の構成と機能
     【原料供給部】
     【分光検出部】
     【信号処理部】
     【選別部】
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●分光選別機の選別区分
    ●分光選別機選択の着眼点
    ●価格・運転コスト

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
    ●洗米の目的
    ●洗浄レベルの確認
    ●包装米飯・包装もちの原料米における細菌除去
     【研磨,増粘剤による細菌除去】
     【有機酸洗浄による細菌除去】
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●洗米機のタイプとその特徴
     【循環型】
     【攪拌型】
     【水輸送型】
    ●洗米機選択の着眼点
    ●洗米機のタイプによる品質の違い
    ●洗米機のタイプと価格・運転コスト

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
    ●洗浄作業の原理
    ●作業上の留意点
    ●カット野菜の品質保持と洗浄処理
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●洗浄機械のタイプ
    ●連続搬送方式洗浄機
    ●個別搬送方式洗浄機
     【バスケット固定式】
     【バスケット移動式】
    ●洗浄機械選択の着眼点
     【作業性がよいこと】
     【安全に作業が行なえること】
     【清掃作業がしやすいこと】
     【経済的であること】
    ●洗浄機械のタイプと価格・ランニングコスト
     【機種選定にあたっての留意点】
     【洗� ��機のタイプと価格・ランニングコスト】

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
    ●摩擦式精米作用と研削式精米作用
    ●近代精米技術の歴史
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●精米機のタイプとその特徴
     【摩擦式】
     【研削式】
     【加湿精米機】
    ●精米機器選択の着眼点
    ●精米機のタイプによる品質のちがい
    ●精米機のタイプと価格・運転コスト

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●加工機器のタイプとその特徴
     【ハンマーミル(衝撃剪断)】
     【ロールミル(圧縮剪断,剪断)】
     【挽き臼(圧縮剪断)】
     【ディスクミル(圧縮剪断)】
     【スタンプミル(衝撃)】
    ●加工機器選択の着眼点
    ●加工機器タイプによる品質の違い

    ●植物・食品の粉砕
    ●気流粉砕機(ニューミクロシクロマット)の特徴
     【原理】
     【構造】
     【性能と適用範囲】

    ●パン製造を前提にした米粉製粉の特性と製粉機
     【新食品「米粉パン」】
     【パン原料としての米粉製粉の特性】
    ●米粉パン用の米粉製粉機の特徴
     【トルネードミルの粉砕原理,特徴】
     【米粉製造システムの機器構成・処理フロー】
     【米粉製造システムの能力】

    ●製パン用としての米粉に求められる製粉の水準
     【超微細粉米粉と気流粉砕】
     【「シトギパン」の開発と自家製粉機】
    ●だんご用の米粉製粉機によるパン用米粉の製粉から得た教訓
    ●米粉パン用の米粉製粉機の開発
     【米粉製粉機の構造】
     【開発上の課題】
     【粉体の発熱抑制とピンミルから発生する風量の適性化】
     【仕様】

    ●健康志向に応じたコムギ種皮部の活用
    ●コムギ種皮部の成分特性の解析
    ●全粒粉利用のための製粉法の課題
    ●低温製粉装置の特徴
     【構造】
     【性能】
    ●小規模製粉技術を生かした「食事パン」の展望
    ●各種研究成果の連携による素材開発

  単位操作の原理と利用
    ●切ることの意義と目的
    ●包丁の利用方法
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●各種原料と切断装置
    ●野菜・果実切断機
     【ダイサー】
     【スライサー】
     【微切断機】
    ●食肉加工用切断機
     【スライサー】
     【ダイサー】
     【チョッパー】
     【サイレントカッター】
    ●魚類の切断装置
     【ヘッドカッター】
     【フィレットマシーン】
    ●冷凍品用切断機
     【フローズンカッター】
     【水ジェット切断機】

  単位操作の原理と利用
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●刃物による剥皮
    ●研削による剥皮
    ●ロールによる剥皮
     【ミカン外皮の剥皮装置】
     【ダイズ剥皮装置】
     【莢とり装置】
     【スィートコーン剥皮装置】
    ●圧搾空気による剥皮
    ●蒸気による剥皮
     【缶詰用のモモの剥皮】
     【パフ効果を利用したクリの皮剥き機】
     【パフ効果を利用した野菜剥皮装置】
    ●薬品による剥皮

    ●家庭用果実皮剥き機の改造のポイント
    ●改良型「しまちゃんII」
    ●使用上の注意とメンテナンス

    ●手間暇のかかる従来の莢剥き作業
    ●開発の発端と経過
    ●装置の原理と構造
    ●エダマメ自動莢剥き機の使い方
     【作業能率と省力効果】
     【前処理としてのブランチング】
     【ローラーの回転数と傾斜角度の調整】
     【品種・収穫時期と作業性・品質】
     【冷凍保存前のブランチングの効果】
     【作業体系と留意事項】
    ●エダマメ加工品開発の展開



加工操作と機器選択

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●分離方法のタイプと資材・機器利用
     【ろ過分離・膜分離】
     ◎珪藻土ろ過
     ◎活性炭ろ過
     ◎活性白土ろ過
     ◎膜ろ過
     ◎真空(減圧・吸引)ろ過
     【圧搾分離】
     ◎フィルタープレス
     ◎ベルトプレス
     ◎スクリュープレス
     【遠心分離・沈降分離】
     ◎分離板型遠心沈降
     ◎デカンタ
     【クロマトグラフィー】
     ◎ゲルろ過クロマトグラフィー
     ◎イオン交換クロマトグラフィー
      ◎疎水性クロマトグラフィー
     ◎クロマトフォーカシング
     ◎アフィニティクロマトグラフィー
     【蒸留】
     ◎単蒸留
     ◎分子蒸留
     ◎水蒸気蒸留
     ◎連続蒸留
    ●分離方法選択の着眼点
    ●分離方法による品質のちがい
    ●分離機器タイプと価格・運転コスト

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●加工機器のタイプとその特徴
     【破砕装置】
     ◎チョッパー
     ◎ハンマーミル
     【ろ過装置】
     ◎プレス式搾汁機
     ◎遠心型搾汁機
     ◎限外ろ過機
     【複合搾汁装置】
     ◎チョッパーパルパー式搾汁機
     ◎インライン搾汁機
     ◎キャタピラ型搾汁機
     ◎ブラウン式搾汁機
     ◎シトラスマスター
     ◎スクリュー型搾汁機
    ●加工機器選択の着眼点
    ●加工機器タイプによる品質のちがい
    ●加工 機器タイプと価格・運転コスト

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
    ●搾油方法の分類
     【圧搾法】
     【連続圧搾法】
     【抽出法】
     【圧抽法】
    ●油の収得率
    ●自家搾油の方法
     【原料の保管】
     【種子の搾油前処理】
     【搾油操作】
     【精製,貯蔵】
    ●搾油方法と成分
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●自家搾油用の機器
     【小型手動油圧式】
     【小型電動油圧式】
     【工業用電動油圧式】
     【小型連続式】
     【中型連続式】
     ◎小粒子専用機
     ◎多目的型
      【工業用連続式】

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
    ●混合・攪拌の定義と調理での意味
    ●混合・攪拌の目的
    ●混ぜ方で変わる製品の仕上がり
    ●各種調理にみる混合・攪拌とその役割
  単位操作の原理と利用
    ●対象物の物性の違いと混合・攪拌
    ●液体の混合・攪拌
    ●固体(粉体)の混合・攪拌
    ●混練
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●液体の混合・攪拌装置
     【機械的攪拌槽】
     ◎攪拌槽と邪魔板
     ◎攪拌羽根とその形式
     ◎攪拌羽根による攪拌槽内のフロー・パターン
     【ジェットミキシング】
    ●固体の混合・攪拌装置
     � ��分類と特徴】
     【性能に影響を与える因子と装置形式】
     ◎粒子径
     ◎粒径比
     ◎流動性
     ◎粉体装入率
     ◎回転速度
     ◎装入方法の影響
    ●混練機の一般的分類と特徴

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
    ●もち搗きの原理
    ●搗き方式ともちの物理性
     【物性:のび,コシ】
     【調理性:煮溶け,焼きダレ】
    ●調理性の改善方策
     【煮溶けの改善】
     【焼きダレの改善】
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●もち搗機のタイプとその特徴
     【杵搗き】
     【ミキサー】
     【練り出し機】
    ●もち搗機選択の着眼点
    ●もち搗機のタイプによる品質の違い
    ●もち搗機のタイプと価格,運転コスト

  単位操作の原理と利用
    ●膨化の原理と特徴
    ●膨化作用と左右要因
     【澱粉の種類と加水量・加熱温度】
     【タンパク質・脂質の含有率】
    ●素材をそのまま用いた膨化物製造法
    ●生地の調整を経た膨化物製造法
    ●エクストルーダーによる連続膨化物製造法
     【装置の構造と特徴】
     【ダイの機能とメルトフラクチャー】
     【膨化度に影響する要因】
     【均一な製品を得るための分散効果】
    ●澱粉以外での膨化物
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●一般的な膨化製品製造設備
    ●エクストルーダー導入にあたっての留意点

    ●ポン菓子機の原理と構造
    ●ポン菓子機の操作方法
    ●ポン菓子原料のいろいろ
    ●各種ポン菓子機と入手連絡先

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
    ●調理の基本としての加熱処理
    ●煮る
     【操作の定義と種類】
     【操作の原型としての道具】
    ●茹でる
     【操作の定義と種類】
     【操作の原型としての道具】
    ●蒸す
     【操作の定義と種類】
     【操作の原型としての道具】
    ●炊く
     【操作の定義と種類】
     【操作の原型としての道具】
  単位操作の原理と利用
    ●伝熱の形態
     【伝導伝熱】
     【対流伝熱】
     【放射伝熱】
     【その他の伝熱形態】
    ●加熱方式と熱交換器
    ●煮る
    � �【操作と熱移動】
     【操作の特徴】
     【操作による素材の変化】
    ●茹でる
     【操作と熱移動】
     【操作の特徴】
     【操作による素材の変化】
    ●蒸す
     【操作と熱移動】
     【操作の特徴】
     【操作による素材の変化】
    ●炊く
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●調理操作における器具と機器
    ●蒸煮・煮炊装置のタイプ
    ●過熱蒸気加熱装置
    ●蒸煮・煮炊装置選択の着眼点
     【素材性質の把握と加工条件の設定】
     【水,水蒸気および空気の物性値の把握】
     【装置の材質が調理状態に与える影響】
 � �  ●蒸煮・煮炊装置のタイプによる品質の違い
    ●蒸煮・煮炊装置のタイプと価格・運転コスト

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
    ●焼く
     【操作の定義と種類】
     【操作の原型としての道具】
    ●炒める
     【操作の定義と種類】
     【操作の原型としての道具】
  単位操作の原理と利用
    ●焼く
     【操作と熱移動】
     【操作の特徴】
     【操作による素材の変化】
     【直火焼き操作】
     ◎直火焼き操作と左右要因
     ◎放射線の種類と製品品質
     ◎炭火焼きの特徴
     【間接焼き操作】
     ◎オーブン焼き
     ◎鉄板焼き
     【操作の要点】
     ◎温度管理
     ◎加熱適温
    ●� �める
     【操作と熱移動】
     【操作の特徴】
     【操作による素材の変化】
     【操作の要点】
     ◎炒め油の適量
     ◎温度管理
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●焙煎・焙焼・焼成装置のタイプとその特徴
     【揺動方式,回転ドラム方式焙煎装置】
     【ロータリー流動焙煎装置】
     【ガス流動層焙煎装置】
     【ロースター】
     【オーブン】
     【炒め装置】
     ◎エスカルゴ型炒め機
     ◎カップ型炒め機
     ◎攪拌機付き炒め機
    ●焙煎・焙焼・焼成装置選択の着眼点
    ●オーブンの種類・構造と選択の着眼点
� �    【複合熱伝達率の影響】
     【放射伝熱の影響】
     【天板の影響】
    ●焙煎・焙焼・焼成装置のタイプによる品質の違い
    ●焙煎・焙焼・焼成装置のタイプと価格・運転コスト

    ●パン用オーブンの変遷
    ●熱と蒸気の利用
     【熱の伝わり方と利用方式】
     【蒸気の重要性】
    ●オーブン選択の基礎
     【オーブンの機能とその効果】
     【遠赤外加熱の利点】
     【焼成温度のパンへの影響】
     【菓子用とパン用の違い】
     【生産量と窯の大きさ】
     【導入から開業までの窯の調整】
    ●パン用オーブンの種類と特徴
     【トンネルオーブン】
     【ラックオーブン】
     【セラミックオーブン】

    ●うまい焼きいもの条件
    ●ゼオライト焼き芋器の原理―酵素制御型電気芋焼き装置
    ●ゼオライト焼き芋器の構造
     【制御装置】
     【釜】
    ●地元産ゼオライトの特性
    ●ゼオライト焼き芋器の使い方
    ●今後の課題と展望

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
    ●操作の定義と種類
    ●操作の原型としての道具
  単位操作の原理と利用
    ●操作と熱移動
    ●操作の特徴
    ●操作による素材の変化
    ●操作の要点
     【揚げる温度と時間】
     【温度管理】
     【揚げ油の劣化抑制】
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●油ちょう装置のタイプ
    ●各種油ちょう装置の特徴
     【油槽直火式】
     【熱交換器式】
     【油ちょう乾燥装置】
    ●油ちょう装置選択の着眼点
    ●油ちょう装置のタイプによる品質の違い
    ●油ちょう装置のタイプと価格・運転� �スト

  単位操作の原型としての道具,伝統技術
    ●炊飯調理容器の原型と伝統技術
    ●炊飯技術の伝承と炊飯機器の開発
    ●かまどと羽釜による炊飯技術
     【羽釜の特徴】
     【炊飯の状態】
     【複合加熱としての「炊く」】
     【米を炊き上げる技術】
     ◎研ぐ
     ◎ざる上げ
     ◎水加減
     ◎加熱
  単位操作の原理と利用
    ●炊飯の原理
    ●浸漬
    ●加熱
     【煮る】
     【蒸す】
     【焼く】
    ●蒸らし
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●炊飯機器のタイプとその特徴
     【ガス炊き方式】
     ◎ガス炊飯器・圧力釜
     ◎ガス式回転釜
     ◎ガス式連続炊飯機
     【蒸気式回転炊飯方式】
     【蒸気式コンベア炊飯方式】
     【熱風炊飯方式】
     【電気炊飯方式】
     【電磁炊飯方式】
    ●炊飯機器の選択の着眼点
     【高温米飯の場合】
     【冷や飯の場合】
     【炊飯関連機器】
     ◎貯米タンク
     ◎冷却機器
     ◎成型機
    ●炊飯機器タイプによる品質のちがい
     【炊飯機器タイプによる品質の傾向】
     【ガス式とIH式による米飯商品の品質の違い】
     【家庭用ジャー炊飯器】
     【業務用IH式自動炊飯ラ� ��ン】
    ●加工機器タイプと価格・運転コスト
     【自動炊飯ラインの価格】
     【運転コスト】
     【耐用年数】

  単位操作の原理と利用
    ●遠赤外加熱と食品加工
     【加熱調理での熱伝達方式】
     【近赤外加熱と遠赤外加熱】
    ●遠赤外加熱の原理と利用
    ●遠赤外加熱の特徴と効果
     【遠赤外加熱の本質に基づく効果】
     【遠赤外加熱のその他の効果】
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●遠赤外加熱機器・装置の概要
     【小型調理器】
     【業務用・産業用の加熱・乾燥装置】
    ●食品加工・調理への応用例
     【乾燥】
     【焼き上げ】
     【焙煎・焙焼】
     【熟成・調質・殺菌・解凍】
    ●遠赤外加熱の適用の仕方と留意事項

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
    ●冷却・冷蔵の原理
    ●製造プロセスでの利用
     【ビール】
     【ブロイラー】
     【水産品】
     【野菜・果物】
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●冷却・冷蔵機器のタイプとその特徴
     【液化ガス方式】
     【蒸気圧縮式冷凍システム】
     【吸収式・吸着式冷凍システム】
     【空気圧縮式冷凍システム】
    ●冷却・冷蔵機器選択の着眼点
    ●冷却機器のタイプによる品質の違い
     【ブロイラー】
     【冷蔵庫】
    ●冷却・冷蔵機器のタイプと価格,運転コスト


  単位操作の原理と利用
    ●冷凍技術の歴史
    ●冷凍の原理
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●フリーザーのタイプとその特徴
     【浸漬式】
     【接触式】
     【スチールベルトフリーザー】
     【液化ガス式】
     【空気強制式】
     【衝突噴流式】
    ●フリーザー選択の着眼点
    ●フリーザータイプによる品質の違い
    ●フリーザータイプと価格・運転コスト

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
  加工機械のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●加工機械のタイプとその特徴
    ●加工機器選択の着眼点
    ●加工機器タイプによる品質のちがい
    ●加工機器タイプと価格・運転コスト

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
    ●清酒醸造と発酵制御
    ●冷却によるもろみの発酵制御
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●もろみタンクの冷却方法
    ●冷却方法の特徴と選択の着眼点
    ●もろみ温度の制御と清酒の品質
    ●タンクのタイプと価格・運転コスト

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
    ●製麹の定義と伝統技法
    ●麹蓋製麹・床製麹法の概要
  単位操作の原理と利用
    ●製麹の目的
    ●製麹の原理と応用
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●加工機器のタイプとその特徴
     【タイプA:送風温・湿度調節機能なし,手入れ機能なしの製麹機】
     【タイプB:送風湿度調節機能なし,手入れ機能なしの製麹機】
     【タイプC:送風湿度調節機能なし,手入れ機能ありの製麹機】
     【タイプD:送風温・湿度調節機能あり,手入れ機能ありの製麹機】
    ●加工機器選択の着眼点
     【味噌製造における製麹機選択】
     ◎製造量お� �び仕込み回数からみた製麹機選択
     ◎製造量500t/年,仕込み回数80〜100回/年の規模の場合
     ◎製造量50t/年,仕込み回数25回/年の規模の場合
     ◎製造量10〜20t/年,仕込み回数25日/年の規模の場合
     【醤油,清酒製造における製麹機選択】
    ●加工機器タイプによる品質のちがい
     【製麹機のタイプが味噌用こうじの品質に与える影響】
     【製麹法が味噌用こうじ品質に与える影響】
    ●加工機器タイプと価格・運転コスト

  コンプレスド食品とは
  コンプレスド食品の製造方法
  研究の概要
    ●試料
    ●圧縮成型機,加湿機とその操作
    ●保存性
    ●用途開発試験
    ●消費者試験(モニター試験)

  真空減圧を生かした調理・加工
    ●真空域で起こる現象
    ●真空減圧調理で煮物をつくる
    ●真空減圧調理の可能性
    ●真空域技術による味への影響
     【辛味,甘味】
     【酸味など】
     【渋味,酸味】
  各種食品とこれに適した真空域
    ●真空度の適性
    ●真空適合商品の真空域
     【−200〜−250mmHgの真空域適合食品】
     【−250〜−500mmHgの真空域適合食品】
     【−530〜−760mmHgの真空域に適合する食品ほか】
  真空減圧調理の実際と専用の小道具
    ●真空減圧調理の手順
    ●専用の小道具
     【減圧ポンプ】
     【減圧シート】
     � �真空容器とふた】

  低温スチーミング技術への注目
  低温スチーミングの原理
  低温スチーミングの効用
    ●熟成効果とあくについて
    ●スチーミングによる調味浸透
    ●野菜加工への応用(漬物の場合)
  低温スチーミングの応用と可能性
    ●野菜の一次加工品の提供
    ●水産加工への応用
    ●新しい調理加工法
    ●肉製品への利用
  価格と運転コスト

  アイスクリームの原理的な製造工程
    ●混合・加熱
    ●エージング
    ●空気混入と冷却
  技術のポイントとその自動化
    ●調合する原材料の役割と配合バランス
    ●加熱温度,攪拌速度とパステライザー
     【自動パステライザー】
     【ベースミックスに合わせた加熱温度】
     【攪拌スピードと風味】
    ●作業の安全性・簡便性と横型フリーザー
  運転コストからみた機器選択の着眼点


保蔵操作と機器選択

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
    ●乾燥食品の目的と乾燥方法の分類
    ●食品乾燥の原理
    ●乾燥食品の品質変化
     【物理的変化】
     ◎香気成分の揮発
     ◎体積変化,組織変化
     【化学的・生化学的変化】
     ◎非酵素的褐変
     ◎脂質の酸化
     ◎色素およびビタミンの分解
     ◎タンパク質の変性
     ◎酵素反応
    ●品質劣化を防ぐための包装・保蔵
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●自然乾燥
    ●箱型乾燥機
    ●トンネル型乾燥機
    ●通気乾燥機
    ●円筒回転式乾燥機(ドラ ム乾燥機)
    ●流動層乾燥機
    ●気流乾燥機(フラッシュドライヤー,ニューマチックドライヤー)
    ●油揚げ乾燥機
    ●膨化乾燥機
    ●噴霧乾燥機(スプレードライヤー)
    ●真空乾燥機
    ●真空凍結乾燥機(凍結乾燥機,フリーズドライヤー)
    ●高周波(マイクロ波)利用の乾燥機
    ●赤外線,遠赤外線利用の乾燥機

  単位操作の原理と利用
    ●燻煙の原理と燻製品の分類
    ●燻製法の種類
     【冷燻法】
     【温燻法】
     【熱燻法】
     【速燻法】
     【液体燻製法】
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●燻煙室の条件
    ●小規模のスモーカー
     【市販の小規模の燻製器】
     ◎くんちゃん
     ◎ホームスモーカー・ビーバー
     ◎ホームスモーカー(折りたたみ式)
     ◎ベア・スモーカー(Bear smoker)
     ◎オーブン21
     ◎スモークン・ピット(Smoken pit)
     ◎キャメロンズ・スモーカー(Cameron's smoker)
     ◎パラバン・スモーカー
     ◎ブルック・ホーム・スモーカー
     【自家製小型の燻製装置】
     ◎木の箱の改造
     ◎リンゴ箱の利用
     ◎茶箱の利用
     ◎石油缶の改造
     ◎ツール・ボックスの改造
     ◎アルミ製キッチンパネルを利用するスモーカー
     ◎段ボール箱の利用
    ●中規模の燻室
     【市販の燻室】
     ◎進誠産業(株)の業務用スモークハウスFS-50N型
     ◎スモーク・シェフ
     ◎ハムレー君-10およびハムレー君-30
     【手づくりの燻製装置】
     ◎ドラム缶利用型
     ◎ロッカー利用型
    ●工業的な生産� �前提にした燻煙装置
     【直火式燻煙装置】
     【新しい燻煙装置(燻煙発生機・燻煙室分離型)】
     【燻煙発生機の種類】
     ◎電熱コイル式発生機(図19)
     ◎反応炉式発生機(図20)
     ◎スチーム燻煙発生機(図21)
     ◎摩擦燻煙発生機(図22)
     【新しい燻煙装置の特徴と製品品質】

  単位操作の原理と利用
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●加熱殺菌装置の種類と操作の概要
     【温水浸漬式連続回転低温殺菌機】
     【蒸気式静置レトルト】
     【二槽型熱水式回転/静置レトルト】
     【熱水散布式レトルト】
     【連続式高温殺菌機】
     【熱交換器】
    ●加熱殺菌装置選択の着眼点
     【食品の種類】
     【容器の種類】
     【熱媒体】
     【運転コスト】
     【製品の品質】

  単位操作の原理と利用
    ●非加熱殺菌
     【紫外線】
     【光パルス殺菌】
     【高圧殺菌】
     【ソフトエレクトロン殺菌】
     【高電圧パルス殺菌】
     【その他の非加熱殺菌】
    ●薬剤殺菌
     【次亜塩素酸ナトリウム】
     【酸性電解水】
     【アルコール】
    ●包装材料の殺菌
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点

  単位操作の原理と利用
    ●オゾンの性質
    ●薬剤殺菌とオゾン殺菌
    ●オゾン殺菌の原理
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●オゾン水殺菌装置の種類とその特徴
     【散気板式オゾン水殺菌装置】
     【エジェクター式オゾン水殺菌装置】
     【ミキシング式オゾン水殺菌装置】
     【加圧タンク式オゾン水殺菌装置】
     【エジェクター式ガスノズル式オゾン水殺菌装置】
     【多孔質ガラス(Mh5G)式オゾン水殺菌装置】
     【直接電解式オゾン水殺菌装置】
    ●オゾンガス殺菌装置の種類とその特徴
     【紫外線式オゾンガス殺菌装置】
     【電解式オゾンガス発生 装置】
     【放電式オゾンガス発生装置】
    ●オゾン発生装置の種類による品質の相違
    ●オゾン殺菌装置の種類と価格・運転コスト

  単位操作の原型としての道具,伝統技術
    ●包むことの意味
    ●包む材料と包みの構造
    ●包装材料と用途の変遷
  単位操作の原理と利用
    ●包装の目的
    ●食品包装の形態
    ●包装の種類
    ●プラスチック材料による包装形態
  加工機器のタイプ・特徴と選択の着眼点
    ●包装機械の基本構造
    ●包装機械の体系と分類

  単位操作の原型としての道具,伝統技法
  単位操作の原理と利用
    ●品質変化の少ない食品
    ●品質変化のある食品
     【生鮮食品と生鮮加工食品】
     【多水分の日配食品】
     【中間水分食品】
     ◎中間水分食品と品質変化
     ◎カビの生育
     ◎糖・アミノ酸による褐変
     ◎油脂・色素の酸化
     【乾燥食品】
    ●加工食品の品質保持と貯蔵

  非加熱殺菌が求められる背景
  加圧水殺菌の原理
  加圧水殺菌の効果と処理条件
  加圧水殺菌における効果促進とその要因
  加圧水殺菌の利用

  減圧による断熱膨張力を利用した殺菌法
  繰り返し減圧による耐熱性胞子の減少
  瞬間除圧(減圧)殺菌と左右要因
  瞬間除圧(減圧)殺菌の低圧処理化と殺菌条件
  瞬間除圧殺菌の利用法

  通電殺菌の登場した背景
  通電殺菌の原理
  通電殺菌の方法とその特徴
  加圧通電殺菌装置の開発
  加圧通電殺菌の特徴
  加圧通電殺菌の利用


〈資料〉便利な手づくり加工道具・加工機器


〈資料〉各種加工機器一覧

微生物を生かした食品製造

先頭へ

酢酸菌の利用

    ●酢酸菌の種類
     【バクテリア系統樹からみた酢酸菌】
     【酢酸菌利用の歴史】
    ●酢酸菌の生理学的特性
     【酸化発酵能】
     【酢酸耐性能】
     【菌膜生成能】
     【遺伝学的不安定性と適応的変異能】
    ●アセトバクター属酢酸菌の酸化発酵:酢酸発酵
     【酢酸菌による発酵の二段階反応】
     【第一段階はエタノール酸化反応(酢酸生成)】
     【第二段階は酢酸の「過酸化」】
     【酢酸耐性期の酢酸菌生存の謎】
    ●グルコノバクター属酢酸菌の酸化発酵
    ●伝統的な食酢醸造などの食品利用における酢酸菌の働き
     【酢酸菌と食酢醸造】
  � �  ◎食酢醸造の2つの方法
     ◎伝統的な静置発酵
     ◎アセテーターを用いる深部発酵
     【酢酸の細胞毒性と酢酸耐性】
     【酢酸菌のそのほかの食品利用】
    ●食品以外の分野への酢酸菌の利用
     【バイオセルロースや酢酸菌多糖の利用】
     【酢酸菌を用いる医薬素材の開発】



乳酸菌の利用

    ●古くて新しい乳酸菌
    ●乳酸菌とはどのような菌か
     【微生物界における乳酸菌の位置づけと定義】
     ◎乳酸菌は細菌の一種
     ◎乳酸菌の定義
     【乳酸菌の種類と分布】
     ◎250種以上ある乳酸菌の種類と「菌株」
     ◎乳酸菌の生息域と分布
     ◎ビフィズス菌との関係
     【乳酸菌の構造と菌体成分】
     ◎細胞壁の構造と働き
     ◎細胞膜の構造と働き
     ◎細胞質の構造と働き
     【乳酸菌に必要な栄養素と乳中での生育】
     ◎乳酸菌およびビフィズス菌の栄養要求性
     ◎牛乳中での乳酸菌の増殖と牛乳の変化
     ◎乳酸菌の生育環境か� �みた牛乳の特徴
    ●乳酸菌の代謝―乳酸発酵のタイプと発酵生産物
     【乳酸は解糖系で生じたピルビン酸から】
     【乳酸発酵のタイプ】
     ◎乳酸発酵の2つの経路
     ◎ホモ乳酸発酵の特徴
     ◎ヘテロ乳酸発酵の特徴
     ◎2つの代謝経路が混在するラクトバチルス属
    ●乳における乳酸菌による糖とクエン酸の代謝
     【ラクトース(乳糖)を細胞内に取り込む2つの系】
     ◎パーミアーゼ系によるラクトースの取込み
     ◎ホスホトランスフェラーゼ系によるラクトースの取込み
     ◎発酵乳で乳糖不耐症が生じない理由
     【乳酸菌がつくりだす香気成分】
    ●乳酸菌による乳タ� �パク質の分解
     【乳タンパク質の分解過程】
     【タンパク質に作用して生成される有効物質】
    ●乳酸菌の生成する細胞外多糖
    ●乳酸菌が生成する抗菌性物質
     【古くて新しいバイオプリザベーション】
     【乳酸や酢酸が微生物の生育を阻止】
     【低分子化合物による抗菌作用】
     【いま注目される抗菌物質―バクテリオシン】
    ●乳酸菌の食品加工への利用―伝統的な発酵食品
    ●動物性発酵食品
     【熟成タイプのチーズ】
     【フレッシュチーズ,サワークリーム,発酵バターなど】
     【発酵ソーセージ】
     【なれずし】
    ●植物性発酵食品
     � ��漬物など】
     ◎無塩漬物(すんき,中国の酸菜,ネパールのグンドルックなど)
     ◎低塩漬物(野沢菜漬,泡菜,搾菜,サワークラウトなど)
     ◎浅漬
     ◎伝統的な「ぬか味噌漬」
     ◎漬物茶
     【穀実加工品】
     【清酒,ワイン,味噌,醤油】
    ●乳酸菌が食品の品質を損なう場合もある
    ●乳酸菌の共生とその有用性
     【チーズやバターにおける乳酸菌の共生】
     【発酵乳における乳酸菌の共生】
     【乳酸菌と酵母の共生】

品質保持,衛生管理,包装

先頭へ

品質変化と品質保持,衛生管理

  「品質」の定義とその把握
  食品の品質と品質要素
    ●食品の品質評価と価格
    ●食品の品質要素
     【基本的特性と機能的特性】
     【品質要素の二次特性】
  食品の品質変化と環境条件
    ●変質の生物的・化学的・物理的要因
     【生物的要因による変質】
     【化学的要因による変質】
     【物理的要因による変質】
    ●変質における内的要因と外的要因
    ●変質防止技術の基本
  食品の変質と水分活性
  水分活性と品質保持技術
    ●水分活性からみた食品の分類
    ●微生物による変敗の防止
    ●化学的要因による変質の防止
    ●物理的要因による変質の防� ��

  食品衛生の定義と最近の動向
    ●WHOによる食品衛生の定義
    ●食品衛生をめぐる動向
  生物としてのヒトの食と食品衛生
    ●人類史のなかでの食経験
    ●トータルな衛生管理
  食品の安全評価とリスク分析
    ●食生活とリスク
    ●食品衛生の一般原則
  有害微生物とその制御
    ●食水系感染症の動向
    ●ヒトの免疫力と微生物制御
  有害物質とその対策
    ●量,存在形態と摂取方法による違い
    ●環境汚染物質など外来性化学物質
  農場から食卓までの衛生管理とHACCPシステム
    ●HACCPシステムとは
    ●HACCP導入の前提条件
     【農場から食卓まで】
     【GMh5� ��適正製造規範)とGAh5(適正農業規範)】
     【SSOh5(衛生標準作業手順書)】
    ●HACCPシステムの特徴
    ●求められる国民レベルでの食品衛生思想の向上
  鮮度と期限表示
  「地産地消」と衛生管理の手法

  食品加工における分析・計測
  栄養性成分の測定
    ●五訂日本食品標準成分表と測定法
    ●水分
    ●タンパク質
    ●脂質
    ●炭水化物
     【糖度】
     【食物繊維】
     【ペクチン】
    ●灰分
    ●ミネラルおよびビタミン
    ●有機酸
    ●塩分
    ●ポリフェノール
    ●フラボノイド
    ●水分活性
    ●pH
  分析に必要な機器
    ●超純水製造装置
    ●製氷器
    ●乾燥機
    ●化学はかり
    ●粉砕器
    ●遠心分離器
    ●恒温振とう器
    ●ロータリーエバポレーター
    ●薬品� �管庫
    ●分光光度計


加工技術・販売・流通と包装方法

  食品加工における包装の意義と現状
  包装方法を規定する要因
  包装の機能
    ●保護性
    ●便利性
    ●快適性
    ●経済性
    ●作業性
     【熱封緘性】
     【非帯電性】
     【耐ブロッキング性】
     【非カール性】

  包装容器
    ●包装容器の種類と選択
    ●各種包装容器の特徴
     【金属容器】
     【ガラス容器】
     ◎ジャム
     ◎ジュース
     ◎牛乳
     【プラスチック容器】
     【紙容器】
  包装用プラスチック
    ●プラスチックの種類と特徴
     【低密度ポリエチレン(LDh5E)】
     【高密度ポリエチレン(HDh5E)】
     【ポリプロピレン(h5h5)】
     【ポリスチレン(h5S)】
     【ポリ塩化ビニル(h5VC)】
     【ポリ塩化ビニリデン(h5VDC)】
     【ポリエチレンテレフタレート(h5ET)】
     【ポリアミド(h5A),ナイロン(Ny)】
    � ��積層フィルムでの利用
     【積層フィルムの狙いと組合わせ方】
     【積層フィルムの活用例】
     ◎レトルト食品
     ◎削り節
     ◎味噌
     ◎豆腐
     ◎まんじゅう
     ◎乾燥食品
     ◎もち
     ◎漬物

    ●びんに求められる機能
    ●用途からみたびんの分類
    ●仕入れの際の工夫

    ●メタルキャップ
     【王冠】
     【PPキャップ】
     【マキシーキャップ】
     【リンプルキャップ】
     【多条ネジ化=ツイストキャップ】
    ●プラスチックキャップ
     【プラスチック化の契機】
     【求められる機能】
     【ヒンジキャップ】

    ●形状・機能からみた包装
     【プラスチック成形品】
     【フィルム包装技法】
     【調味料容器】
     【機能容器】
    ●対象となる食品と包装方法
     【惣菜】
     【米飯】
     【弁当】

  加工食品の品質保持と包装方法
    ●水分活性による加工食品の分類
    ●加工食品の変質要因と品質保持技術・包装材料
    ●包装材料の機能と品質変化
  殺菌方法と包装材料
    ●レトルト殺菌
    ●無菌化包装
  特徴的な包装方法と包装材料
    ●ガス置換包装
    ●脱酸素剤封入包装
  青果物の品質保持包装
    ●包装条件による品質劣化要因の制御
    ●プラスチックフィルムによる青果物の呼吸抑制
    ●プラスチックフィルムの選択
  流通時の温度と包装方法
    ●冷凍食品
    ●冷蔵食品

  包装とはすなわち販売であり,経営そのものである
  包装の着眼点
    ●販売対象(ターゲット)の認識
    ●販売拠点・直売所の雰囲気,運営コンセプトの認識
    ●自社製品と他社製品との違い
    ●ボリューム感を出す
    ●鮮度を強調する工夫
    ●香りを保持する工夫
    ●色調を生かす―目立つ色,製品イメージを高める色
    ●ネーミングを工夫する
    ●製品コンセプトを短く的確に伝えるキャッチフレーズ
    ●話題性を生かす

排水・廃棄物の処理と有効利用

先頭へ

食品廃棄物と食品リサイクル法

  廃棄物排出と処理の現状
  廃棄物処理における4R原則
    ●食品廃棄物の処理方法における優先順位
  食品産業におけるリサイクル実施上の課題

  食品製造段階における廃棄物の発生抑制
  食品流通・消費段階における廃棄物の発生抑制

  再生利用の定義
  飼料化・肥料化
  油脂および油脂製品
  メタン
  今後の展開
    ●食品循環資源の食品素材化
    ●食品以外の素材化

  法令による廃棄物減量化の規定
  減量化の方法
    ●脱水
    ●乾燥
    ●発酵
    ●炭化
    ●業務用生ごみ処理機の利用
  汚泥の減量化
    ●減量化による汚泥の重量変化
    ●減量処理経費の検討
     【処理経費の算出条件】
     【濃縮汚泥5t/日以下の場合】
     【濃縮汚泥20〜100t/日の場合】

  食品産業有機性廃棄物の処理の実態
  食品産業有機性廃棄物のリサイクル
    ●堆肥・肥料化
     【食品産業有機性廃棄物の性状】
     【肥料取締法の一部改正に伴う汚泥肥料・堆肥の普通肥料への移行】
    ●飼料化

  食品リサイクル法制定の背景
  対象と再生利用の手法
  実施目標と罰則規定
  誘導施策

  リサイクルの高付加価値化と廃棄物処理経費
  高付加価値化の手法
    ●堆肥・肥料原料としての利用
     【他産業由来の堆肥・肥料との競合】
     【乾燥菌体肥料としての登録・販売】
    ●飼料原料としての利用
    ●食品製造資材としての利用
    ●代替エネルギーとしての利用
    ●活性物質・機能性成分の利用
  食品廃棄物の分別と鮮度保持の徹底
  事業場の立地条件による再生利用の選択

  食品廃棄物のゼロエミッションシステム
  再生利用の前提となる実態調査
  分別程度が決める再生利用の方途
  時間を要する再生利用製品の評価
  求められる再生利用事業計画の早期構築

  取組みの背景とねらい
    ●循環型社会と食品産業
    ●食品関連企業・環境共生研究会の目標
  組織・運営と研究計画
  技術開発の内容
    ●取組みテーマと実証試験の流れ
    ●食品および飼料原料化のための研究
     【効率的分離技術と利用性の検討】
     【衛生的な分離回収技術と加工適性向上の検討】
    ●新素材化のための研究
     【生分解性資材および液体吸収材の開発】
     【育苗ポット様成型品の試作】
     【堆肥の水分調整材の試作】
    ●コンポスト化のための研究
     【農業生産者との連携】
     【食品残渣のコンポスト化の検討】
     ◎縦型多段格子式コンポ� �ト発酵装置の利用
     ◎当該装置による有機物の分解率
     ◎肥料散布機への適性
     ◎熟成コンポストの肥料効果
     ◎食品残渣コンポストの製造および利用のポイント
     【食品汚泥のコンポスト化の検討】
     ◎実証試験の検討項目
     ◎食品残渣と脱水汚泥ケーキの混合利用
     ◎凝集剤の削減可能性
     ◎腐熟度判定と化学肥料との連用効果
  「食」を中心にした循環化社会システム構築の要件
    ●コンポスト化事業のフィジビリティースタディー
    ●再資源化施設運用の着眼点
     【品質保持,荷姿】
     【販売ルート】
     【製品価格】
  事業化モデルの提示と課題< /p>

廃棄物別・業種別・加工品別にみた廃棄物処理の実態

  食品企業での廃棄物実態調査
    ●廃棄物発生量の現状
     【食品製造業廃棄物調査の実施】
     【廃棄物発生量の推移】
     【有機性廃棄物発生量の減少】
    ●廃棄物の処理・処分状況の推移
     【処理・処分方法の分類】
     【処理・処分状況の推移】
    ●廃棄物別の処理・処分状況
     【汚泥】
     【植物性残渣】
     【動物性残渣】
     【廃プラスチック】
     【金属くず】
     【ガラスくず】
     【廃食用油】
     【焼却灰・もえがら】
     【その他の産業廃棄物】
     【可燃性一般廃棄物】
     【不燃性一般廃棄物】
     ●外部委託処理・処分費の現状
  廃棄物に関する企業の意識状況
    ●廃棄物の減量化について
     【汚泥】
     【植物性残渣】
     【動物性残渣】
     【廃プラスチック】
     【金属くず】
     【ガラスくず】
     【廃食用油】
     【焼却灰・もえがら】
     【その他の産業廃棄物】
     【可燃性一般廃棄物】
     【不燃性一般廃棄物】
    ●廃棄物のリサイクルについて
     【リサイクルの現状と特徴】
     【汚泥】
     ◎事業場内(総回答数:109事業場)
     ◎事業場外(総回答数:179事業場)
     【植物性残渣】
     ◎事業場内 (総回答数:92事業場)
     ◎事業場外(総回答数:152事業場)
     【動物性残渣】
     ◎事業場内(総回答数:35事業場)
     ◎事業場外(総回答数:47事業場)
     【廃プラスチック】
     ◎事業場内(総回答数:42事業場)
     ◎事業所外(総回答数:69事業場)
     【金属くず】
     ◎事業場内(総回答数:76事業場)
     ◎事業場外(総回答数:156事業場)
     【ガラスくず】
     ◎事業場内(総回答数:54事業場)
     ◎事業場外(総回答数:83事業場)
     【廃食用油】
     ◎事業場内(総回答数:36事業場)
     ◎事業場外(総回答数:57事業場)
     � ��焼却灰・もえがら】
     ◎事業場内(総回答数:16事業場)
     ◎事業場外(総回答数:20事業場)
     【その他の産業廃棄物】
     ◎事業場内(総回答数:37事業場)
     ◎事業場外(総回答数:67事業場)
     【可燃性一般廃棄物】
     ◎事業場内(総回答数:59事業場)
     ◎事業場外(総回答数:82事業場)
     【不燃性一般廃棄物】
     ◎事業場内(総回答数:8事業場)
     ◎事業場外(総回答数:12事業場)
    ●廃棄物の処理について
     【今後予想される問題点】
     【産業廃棄物管理票(マニフェスト)の実施について】
     【中間処理施設・リサイクル施設設置にお� �る問題の発生について】
     【ゼロエミッションについて】
    ●廃棄物行政について

  廃棄物の発生量とその処理実態
    ●食品産業廃棄物の調査概要
    ●味噌
     【排出量】
     ◎汚泥
     ◎植物性残渣
     【廃棄物の性状と処理方法】
     ◎汚泥
     ◎植物性残渣
    ●醤油
     【排出量】
     ◎排水
     ◎植物性残渣
     ◎廃油
     ◎その他の廃棄物
     【廃棄物の性状と処理方法】
     ◎排水
     ◎植物性残渣
     ◎その他の廃棄物
     ◎廃油
    ●ミカンジュース・清涼飲料水
     【排出量】
     ◎排水
     ◎汚泥
     ◎植物性残渣
     ◎ミカン果皮
      ◎廃プラスチック
     ◎金属くず
     ◎ガラスくず
     ◎可燃性一般廃棄物
     【廃棄物の性状と処理方法】
     ◎排水
     ◎汚泥
     ◎植物性残渣
     ◎ガラスくず
     ◎可燃性一般廃棄物
    ●カンキツ類・リンゴ果実ジュース
     【排出量】
     【廃棄物の性状と処理方法】
    ●あん
     【排出量】
     ◎汚泥
     ◎植物性残渣
     【廃棄物の性状と処理方法】
     ◎汚泥
     ◎植物性残渣
    ●ビール
     【排出量】
     【廃棄物の性状と処理方法】
     ◎ビールかす
     ◎ビ� ��ル酵母
     ◎余剰汚泥
     【安定したリサイクルシステム例としてのビール製造業】
    ●牛乳・ヨーグルト
     【排出量】
     ◎動物性残渣
     ◎廃プラスチック
     ◎金属くず
     ◎ガラスくず
     ◎廃油
     ◎焼却灰・もえがら・ダスト
     【廃棄物の性状と処理方法】
     ◎動物性残渣
     ◎廃プラスチック
     ◎金属くず
     ◎ガラスくず
     ◎廃油
     ◎焼却灰・もえがら・ダスト
    ●ハム・ソーセージ
     【排出量】
     【廃棄物の性状と処理方法】
     ◎汚泥
     ◎動物性残渣
     ◎� ��プラスチック
     ◎可燃性一般廃棄物
  その他の加工品の加工工程と廃棄物


農村加工における廃棄物の処理・利用の実際

  有機性都市廃棄物と急速発酵堆肥化による利用
  急速発酵堆肥の各種産業別利用性
    ●食品会社など
    ●農業
    ●緑化
    ●畜産
  堆肥化,利用性の改善方策
    ●弱点を克服する廃棄物の混合
    ●堆肥化以外の手法
    ●堆肥化・利用法の工夫
    ●最終利用目標を明確にした有効活用

  再生利用としての堆肥化
    ●堆肥化の意義
    ●堆肥化の目的
  堆肥化の方法と施設
    ●堆肥化に必要な施設
    ●前調整
    ●一次発酵
    ●二次発酵(熟成)
    ●返送堆肥の役割
    ●製品の貯留と袋詰加工
  2つの堆肥化方式の種類と機械・設備
    ●堆積方式
    ●攪拌方式
    ●堆肥化処理施設の選定と利用上の留意点
  発酵を左右する条件
    ●堆肥化方式の違い
    ●容積重の違い
    ●温度条件の違い
  堆肥の品質評価と腐熟度の判定
  原料の成分
  今後の課題

  堆肥化のための基本
    ●堆肥化資材の一般的特徴
    ●発酵のポイント―含水率60%,炭素率20〜30
  おから(豆腐かす)
    ●堆肥化素材としての特徴
    ●発酵のさせ方
    ●使い方
  コーヒーかす
    ●堆肥化素材としての特徴
    ●発酵のさせ方
    ●使い方
  茶かす
    ●堆肥化素材としての特徴
    ●発酵のさせ方
    ●使い方
  果汁かす
    ●堆肥化素材としての特徴
    ●発酵のさせ方
    ●使い方
  ビールかす
    ●堆肥化素材としての特徴
    ●発酵のさせ方
    ●使い方
  焼酎かす
    ●堆肥化素材としての特徴
    � �使い方
  野菜くず
    ●堆肥化素材としての特徴
    ●発酵のさせ方
    ●使い方
  生ごみ
    ●堆肥化素材としての特徴
    ●発酵のさせ方
    ●使い方
  バガス
  酒粕
  米ぬか
    ●堆肥化素材としての特徴
    ●使い方
  魚腸骨
  ダイズ煮汁
  卵の殻
    ●堆肥化素材としての特徴
    ●使い方

  飼料化の経過と現状
    ●養豚における食品廃棄物利用
    ●養牛における食品廃棄物利用
    ●飼料化の失敗例
  飼料化促進の要件
  飼料利用法の選択と加工プロセス
    ●食品製造副産物の飼料化
     【加工プロセスの導入による有効利用】
     【配合飼料原料としての登録利用】
    ●都市厨芥の飼料化
     【札幌市リサイクルセンターの取組み】
     【セブン-イレブン・ジャパンの取組み】
     【横浜市の取組み】

  発生量と使用状況
  飼料としての特徴
    ●飼料的特性
    ●変敗防止がポイント
  密封貯蔵による変敗防止法
    ●乳酸発酵の利用
    ●保存の方法
  給与方法
    ●乳牛への給与
    ●肥育牛への給与
    ●採卵鶏への給与

  発生量と使用状況
  飼料としての特性
    ●ダイズ皮
    ●ダイズかす
  給与方法
    ●ダイズ皮
    ●ダイズかす

  発生量と使用状況
  飼料としての特性
    ●塩分が高い
    ●丸大豆醤油は脂肪含量に注意
  嗜好性低下を防ぐ配送システム
  給与方法

  発生量と使用状況
  飼料としての特徴
    ●飼料的特性
    ●脂肪の劣化防止がポイント
  加熱形成処理機による劣化防止
    ●加熱処理で水分低下と酵素を失活
    ●加熱した米ぬかの保存性
  給与方法

  発生量と使用状況
  飼料としての特徴
    ●プレバイオティクス効果,プロバイオティクス効果
    ●さといもサイレージ概要
  さといもサイレージとおからを混合・乳酸発酵させ新飼料の開発
    ●さといもサイレージを基質として生かす
    ●おから,魚の残渣,食品残渣との混合
  給与試験とその結果
    ●鶏への給与試験
    ●今後の課題

  発生量と使用状況
  飼料としての特性
    ●ビートパルプ
    ●サトウキビかす
  機能性を重視
    ●ビートパルプ
    ●発酵バガス
  給与方法

  発生量と使用状況
  飼料としての特性
  フィッシュサイレージ法による飼料化技術
    ●サイレージ化による安定貯蔵
    ●フィッシュサイレージの製造法
    ●サイレージ化
     【手動製造】
     【半自動製造】
     【自動製造】
    ●脱脂
    ●製造コスト
    ●においと長期間保存
  給与方法
    ●肥育牛への給与
    ●乳牛への給与
  フィッシュサイレージ化の留意点

  発生量と使用状況
  飼料としての特徴
    ●飼料的特性
    ●生,サイレージ,乾燥での違い
  飼料添加による栄養価の改善
    ●サイレージ化で長期保存
    ●添加飼料によってさらに高栄養に
  給与方法
    ●乳牛への給与
    ●肥育牛への給与
  経営上の留意点

  発生量と使用状況
  飼料としての特性
    ●飼料的特性
    ●高水分含有量と季節的発生
  給与方法
    ●低水分ジュースかすと乾燥かすの利用
    ●低水分ジュースかす
    ●乾燥ミカンジュースかすとコーンフレークの混合利用
  その他の利用法

  食品廃棄物を飼料として利用するまでの経緯
  食品廃棄物のえさ利用と注意点
    ●基本的な考え方
    ●酒ぬか
    ●学校給食
    ●おから
    ●菓子粉
  失敗の経験から

  再生利用としてのメタン発酵処理
    ●メタン発酵の特徴と利用
    ●メタン発酵の意義
    ●メタン発酵の目的
  メタン発酵の原理
    ●液化反応とガス化反応
    ●1槽式メタン発酵と2相式メタン発酵
  メタン発酵のプラントとプロセス
    ●プラントの基本構成
    ●前処理
    ●メタン発酵
    ●後処理
    ●脱硫
    ●貯留
    ●ガス利用
  メタン発酵の条件
    ●温度と有機物負荷
    ●pHの影響
    ●被分解物質の炭素率(C/N比)
    ●イオウ化合物および窒素化合物の影響
    ●重金属の影響
  メタン発酵の処理方式
    ●完全混合式メタン発酵� ��アクター
    ●嫌気性汚泥床
    ●上向流式嫌気性汚泥床(UASB:Upflow Anaerobic Sludge Blanket)
    ●膜型メタン発酵リアクター
    ●固定床式メタン発酵リアクター
    ●流動床式メタン発酵リアクター
  メタン発酵に適した有機性廃棄物
  今後の課題

  焼酎かすの特徴とその再利用への着眼点
  メタン発酵プラントの概要と特徴
  飼料化施設の概要
  今後の課題

  有機性廃棄物の分解で発生するメタンガス=バイオガスの利用
  ポリエチレンタイプのバイオガスプラントの特徴
  プラントの構造
    ●発酵槽
    ●ガス取出し口
    ●安全弁
    ●ガス貯留袋
    ●ガス利用機器
  プラント設置のポイント
    ●有機性廃棄物量とガスの発生量
     【食品加工残渣】
     【生ごみ】
     【屎尿】
     【家畜糞】
    ●発酵槽の設置場所
    ●液肥の量
    ●ガス発生量と発酵槽容量
  プラントのつくり方
    ●発酵槽の設計,ビニールの大きさを決める
    ●ガス貯留袋をつくる
    ●穴を掘り,発酵槽を埋め込む
    ●ガ� ��配管
    ●種汚泥と原料の投入
  メタン発酵ガスを発電に活用
    ●ガソリン・ディーゼルエンジンに利用可能
    ●ゲートバルブ+ボールバルブで簡単に安定運転


  有機性廃棄物を活用したエネルギーの自給
  工事や工費について
  発酵槽の大きさの決め方
  バイオガス使用にあたっての課題
    ●圧制御装置の役割
    ●冬に必要な液肥温度の確保
    ●脱硫装置の設置
    ●材料投入の手間について
  エネルギーを自給することの意味

  再生利用製品としての油脂・油脂製品
  廃食用油の発生と回収の現状
    ●食用油の生産量
    ●廃食用油の回収量
  廃食用油の回収と再生
    ●廃食用油の回収
    ●廃食用油の再生
  廃食用油の用途と需給
    ●再利用と用途
    ●廃食用油の需給
  廃食用油の再生技術と装置
    ●抜缶と粗再生
    ●再生工程と装置
  廃食用油の新規用途

  青森県におけるリンゴ加工の状況
  リンゴしぼりかすの排出状況
  リンゴしぼりかすの組成成分と利用研究
  リンゴしぼりかすを利用したブランデーの開発と製法
  再生利用製品としての可能性と課題

  サケの廃棄物(未利用部位)の排出量
  未利用部位を利用するにあたっての着眼点
    ●未利用部位の栄養,機能性
    ●製品化の動向
  内臓を利用した魚醤の開発
  素材原料としての未利用部位に求められる品質
  サケ魚醤の加工方法と留意点
  原料の確保と製造コスト

  本格焼酎製造に伴う焼酎かす処理の課題
  開発の着眼点
  サツマイモ焼酎かすの栄養機能性成分
  パン製造方法と留意点
    ●製造法
    ●焼酎かすの濃縮が発酵に与える影響
  サツマイモ焼酎かすパンの特徴
    ●成分特性
    ●官能評価
  今後の課題


廃棄物を食品に再利用した事例

  ●地域の状況と現在の経営概況,主要な加工品の特徴
    〔中華料理店から地ビールづくりへ〕
    〔ゼロエミッション化から生まれたモルトファイバーフードとビールモルトパン〕
    〔モルトファイバーフードとモルトパンの特徴〕
  ●組織づくり・製品開発の経過と展開
    〔中小企業創造法の活用〕
    〔麦芽かすのペースト化〕
  ●素材・原料の選択と調達法
  ●施設・資材の選択と利用
  ●加工方法の実際,留意点
  ●販売方法
  ●今後の展開,課題



These are our most popular posts:

3 加工共通技術 - ルーラル電子図書館

カラーページ, 食品加工技術の展開と地域食品加工の独自性, 単位操作からみた加工 機器・技術と展開, 微生物を生かした食品 ... 成長の始まりと志向の変化 高度経済成長 の時代と加工食品の質への転換 オイルショックと省エネルギー 環境汚染と廃棄物処理 ... read more

60年代 楽しい夏休み14

そしてカラーページを利用して1963年7月公開のウォルト・ディズニー映画の紹介が されています。当時からの印象 ... そしてもう1つの特集は対潜ミサイルの「サブロック」で なんと7ページにわたり「サブロック」を解説。ヘッジホッグや ...... なる「小人」となっている )も可愛いく、東京タワーも壊れて少しショックな映画でしたが、東京の都会 が見れ、 結構 ... read more

DOPPELGANGER®511 Index (インデックス) 製品ページ

2010/12/03, DOPPELGANGER® 511 Index 製品ページを公開しました。 ... 自転車と は一つのファッションであり、その形状、カラーリングがその人に似合う、引き立てるもの でなければならない事と同じように、その .... つまり「静的」と置き換えることができるで しょう。 ..... リアサスペンション, 2, ショックアブソーバーのケースを「ブラック」へ変更。 read more

Mizuiroうさぎ

ショック…! ですが、1月にあるコミックトレジャーの参加を考えてます。大阪のイベント は初です…! まだ応募してませんし、ジャンルも迷っていたりするんですがアイマスで出 よう ... カラーページも設けますので、イラストも楽しんで頂ければなと思います(*・ω・*) ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿